変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

生成AI「ガチる」のは今しかない! 超高速で進化し続ける生成AI。アウトプットの精度が飛躍的に向上しビジネスでも活躍するシーンが増えています。まだあまり使っていない、使いこなせていないという人のためにX(旧ツイッター)で「生成AIガチ勢」として7万人超のフォロワーをもつすぐるさん(@SuguruKun_aiが、誰でも生成AIが使いこなせるようになる方法を伝授します。名付けて「生成AIガチ勢への道」。記事の最後には毎回、実際に手を動かして学べるワークアウトもつけます。1日10分で「会社の生成AIガチ勢」を目指しましょう!

目次
■ごく普通の文系学生、生成AIで起業する
■生成AIとゲームに共通点!? 「裏技」で攻略する
■生成AI活用の成否は「ことば」が握る
■ワークアウト①
あなたの業務で生成AIを活用できそうなポイントを3つ挙げてみよう
連載「文系が極める! 生成AIガチ勢���の道」一覧はこちら
vol.1 普通の文系学生、生成AIにハマり起業する 「ガチ勢」になれた理由は……
vol.2 生成AI上達への最短経路! 1日10分使い続けるための「AI習慣の作り方」

ごく普通の文系学生、生成AIで起業する

はじめまして。Xでは「すぐる | ChatGPTガチ勢 」として活動している佐藤傑です。ChatGPTをはじめ、ClaudeやGeminiなどあらゆる生成AIを使いまくり、その効果的な使い方や最新の生成AI情報を発信しており、ありがたいことに最近、フォロワーが7万人を超えました。

Xで発信するだけでなはなく、今では、大学を一時休学して生成AI関連の事業を手掛ける「Uravation(ウラベーション)」という会社を起業し、企業のAI導入を支援したり、研修で活用法を教えたりしています。

Xでは「生成AIガチ勢」として最新の生成AI情報を発信している

Xでは「生成AIガチ勢」として最新の生成AI情報を発信している

そんな私ですが生成AIに出合うまでは、大学で法学を専攻する「ごく普通のド文系学生」でした。読者の皆さんは「生成AIって理系の人のほうが使いこなせる」「ITに弱い私には難しいのでは」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。

私が生成AIにのめり込んだきっかけは「ゲーム」でした。ゲームにハまるように、夢中で生成AIで遊んでいたら、いつの間にか会社を立ち上げるまでになっていました。文系・理系は関係ありません。ITが得意か不得意かも問題ではありません。ちょっとのコツと「付き合い方」を覚えれば、誰でも生成AIが使いこなせるようになります。つまり「生成AIガチ勢」になることができます。

この連載「文系が極める! 生成AIガチ勢への道」では、1日10分から始める生成AIとの付き合い方や、誰でも試せる「裏技プロンプト」の数々、そして実際に企業導入するまでの方法を紹介していきます。まず第1回は、ごく普通の文系学生だった私がどのようにしてAIの世界へ入り込み、「生成AIガチ勢」に、そして経営者になるまでに至ったのか、その背景をお話しします。

生成AIとゲームに共通点!? 「裏技」で攻略する

私は中学生のころからゲームが大好きでした。とりわけ興味があったのが「バグ」の発見です。通常のプレイでは発生しない不具合や隠し要素であるバグを探し出しては、友人たちと「そのバグをどうすれば再現できるか?」ということを研究するのが楽しくて仕方ありませんでした。ちょっと変わったゲームの楽しみ方かもしれません。

この記事は会員限定です。
下記から会員登��すると続きをお読みいただけます。

続きは会員登録(無料)が必要です

NIKKEIリスキリングの会員登録をしてください。登録は無料です。

会員登録(無料)すると
  • 組織戦略や個人の成長に関する記事が読み放題
  • リスキリングのヒントになるセミナー動画���見放題
  • 編集者の気付きやオススメ記事をメルマガでお届け
今後も会員特典を追加予定

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TESTトキアカ

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック