畳み込み式(C++17以上)
提供: cppreference.com
二項演算子を用いてパラメータパックを縮約 (畳み込み) します。
目次 |
[編集] 構文
( pack op ... )
|
(1) | ||||||||
( ... op pack )
|
(2) | ||||||||
( pack op ... op init )
|
(3) | ||||||||
( init op ... op pack )
|
(4) | ||||||||
1) 単項右畳み込み。
2) 単項左畳み込み。
3) 二項右畳み込み。
4) 二項左畳み込み。
op | - | 32個の二項演算子 (+ - * / % ^ & | = < > << >> += -= *= /= %= ^= &= |= <<= >>= == != <= >= && || , .* ->*) のいずれか。 二項畳み込みでは、両方の op は同じでなければなりません。 |
pack | - | 未展開のパラメータパックを含む、キャストより優先順位の低い演算子を最上段に含まない式 (形式的には cast-expression)。 |
init | - | 未展開のパラメータパックを含まない、キャストより優先順位の低い演算子を最上段に含まない式 (形式的には cast-expression)。 |
開き括弧と閉じ括弧は畳み込み式の一部であることに注意してください。
[編集] 説明
畳み込み式の実体化は式 e
を以下のように展開します。
1) 単項右畳み込み (E op ...) は (E
1 op (... op (E
N-1 op E
N))) になります。
1 op (... op (E
N-1 op E
N))) になります。
2) 単項左畳み込み (... op E) は (((E
1 op E
2) op ...) op E
N) になります。
1 op E
2) op ...) op E
N) になります。
3) 二項右畳み込み (E op ... op I) は (E
1 op (... op (E
N−1 op (E
N op I)))) になります。
1 op (... op (E
N−1 op (E
N op I)))) になります。
4) 二項左畳み込み (I op ... op E) は ((((I op E
1) op E
2) op ...) op E
N) になります。
1) op E
2) op ...) op E
N) になります。
(ただし N はパック展開の要素数です)
例えば、
template<typename... Args> bool all(Args... args) { return (... && args); } bool b = all(true, true, true, false); // all() 内の単項左畳み込みは以下のように展開されます。 // return ((true && true) && true) && false; // b は false になります。
単項畳み込みが長さゼロのパック展開で使用されるときは、以下の演算子のみが使用できます。
1) 論理積 (&&)。 空のパックに対する値は true です。
2) 論理和 (||)。 空のパックに対する値は false です。
3) コンマ演算子 (,)。 空のパックに対する値は void() です。
[編集] ノート
init として、または pack として使用される式が、キャストより優先順位の低い演算子を最上段に持つ場合は、括弧で囲むことができます。
template<typename ...Args> int sum(Args&&... args) { // return (args + ... + 1 * 2); // エラー、キャストより優先順位の低い演算子 return (args + ... + (1 * 2)); // OK }
[編集] 例
Run this code
#include <iostream> #include <vector> #include <climits> #include <cstdint> #include <type_traits> #include <utility> template<typename ...Args> void printer(Args&&... args) { (std::cout << ... << args) << '\n'; } template<typename T, typename... Args> void push_back_vec(std::vector<T>& v, Args&&... args) { static_assert((std::is_constructible_v<T, Args&&> && ...)); (v.push_back(std::forward<Args>(args)), ...); } // http://stackoverflow.com/a/36937049 をベースにしたコンパイル時エンディアンスワップ。 template<class T, std::size_t... N> constexpr T bswap_impl(T i, std::index_sequence<N...>) { return (((i >> N*CHAR_BIT & std::uint8_t(-1)) << (sizeof(T)-1-N)*CHAR_BIT) | ...); } template<class T, class U = std::make_unsigned_t<T>> constexpr U bswap(T i) { return bswap_impl<U>(i, std::make_index_sequence<sizeof(T)>{}); } int main() { printer(1, 2, 3, "abc"); std::vector<int> v; push_back_vec(v, 6, 2, 45, 12); push_back_vec(v, 1, 2, 9); for (int i : v) std::cout << i << ' '; static_assert(bswap<std::uint16_t>(0x1234u)==0x3412u); static_assert(bswap<std::uint64_t>(0x0123456789abcdefULL)==0xefcdab8967452301ULL); }
出力:
123abc 6 2 45 12 1 2 9